児童手当(子ども手当て)の最新情報と
子供関連のニュースをお届けします。

子育て給付金 2016年も継続→廃止へ

子育て給付金は2015年は子供一人につき3000円もらえましたが(所得制限アリ)、2016年も継続の方向で話し合いが行われるようですね。→一転して廃止の方向へなっています。

 

継続の記事 12月12日時点

消費税増税に伴う負担軽減策として、2014年度から導入されている子育て世帯への一時金「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金)について、政府・与党が16年度も継続を検討していることが11日、分かった。15歳までの子供がいる児童手当の対象世帯に子供1人3000円を超えない水準を給付する方向で調整している。事業費は総額600億円前後の見込み。24日に閣議決定する16年度予算案に盛り込まれる見通し。

15年度は打ち切りの方針も浮上したが継続していた。16年度も主婦層などの支持が高く、来年夏の参院選を控えて継続が妥当と判断した。

子育て給付金は、14年4月の消費税率8%への引き上げに伴い、子育て世帯の負担増を和らげる目的で導入された。14年度は、子供1人1万円が支給された。15年度の対象は約1600万人で、1人3000円となった。

引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151211-00000008-fsi-bus_all

15歳までの子供がいる児童手当の対象世帯に一人当たり3000円を超えない水準ということで、3000円でも少ないなと思ったのですが、もしこれ以上少なくなったらびっくりしますね。

詳しく分かり次第また追記します。

 

12月16日時点での子育て給付金廃止の記事

政府・与党は16日、「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金)を2016年度から廃止する方針を決めた。公明党の肝いり事業で、15年度は子ども1人当たり3千円が支給されたが、同党の要求通りに消費税の軽減税率の導入が決まったのを受けて、自民党が廃止を求めていた。

 子育て給付金は14年4月に消費税率を8%に引き上げたのにともない、公明党が「子育て世帯への支援も必要」と主張して支給が決まった。高所得世帯をのぞく中学生までの子ども約1600万人を対象に、14年度は1人あたり1万円が配られ、今年度は金額を減らして支給した。

 16年度分の扱いについて自民党の稲田朋美、公明党の石田祝稔両政調会長が協議。石田氏は継続を求めたが、稲田氏は「子育て支援の政策は別にやっている」と主張した。公明が低所得者対策と位置づける軽減税率で自民が譲歩したこともあり、稲田氏は「軽減税率が決まったから」として、廃止を求めて譲らず、押し切った。

引用 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151217-00000002-asahi-pol

軽減税率が決まったからといって、子育て給付金を廃止するのはひどいですね。
少子化対策とよく国はいいますが、子供関係のものが削られるのは納得できません。

児童扶養手当 増額へ 2016年

児童扶養手当 増額児童扶養手当の2人目以降の支給額が増額となる可能性が出てきました。

児童手当と児童扶養手当は名前は似ていますが違っていて、児童扶養手当は、離婚や死別などによって1人で子供を育てなくてはいけない母子家庭または父子家庭が支給対象となっています。

>>児童扶養手当に関して詳しくはこちら

その児童扶養手当が一人目はそのままですが、2人目が5000円から倍額の1万円。
さらに三人目以降も今は3000円支給されているものが倍の6000円にするという話し合いがされています。

児童手当ではないので、児童手当だけもらっている人は残念ですが、児童扶養手当をもらっている人は嬉しいニュースですね。

「ひとり親」に支給されている「児童扶養手当」について、政府は、第2子以降の支給額を2倍にする方向で最終調整している。

「児童扶養手当」は、一定の年収以下のひとり親に支給される手当だが、厚生労働省は、来年度からこの支給額を増やす方向で財務省と最終調整に入った。具体的には、1人目の子どもに対する支給額、ひと月最大で4万2000円は変わらないが、2人目は、現状の5000円を1万円に、3人目以降は現状の3000円を6000円にそれぞれ倍額にする方針。

児童扶養手当をめぐっては、ひとり親家庭や子どもを支援する団体などから増額を望む声があがっていた。来年度、増額されれば、2人目の増額は36年ぶり、3人目以降の増額は22年ぶりとなる。

ただし、現在「18歳まで」となっている対象年齢の「20歳まで」への引き上げは見送られる情勢。

引用 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151216-00000076-nnn-soci

いつから開始かというと2016年度からということになりそうなので、早ければ2016年4月からの支給金額に変更があるかもしれませんね。
また詳しく分かり次第追記していきますね。

児童手当 2015年10月の支給日と支給金額

児童手当 10月 支給日児童手当の2015年10月の支給日と支給金額はいくらになるのでしょうか。

2015年10月の大体10日~15日前後に申し込んだ銀行や郵便局の口座へ4か月分の児童手当が振り込まれます。

日にちはお住まいの市区町村によって異なりますので、気になる人はお住まいの市区町村のHPで確認するか電話で問い合わせるのが確実です。

もらえる金額は4ヶ月分まとめてですが、一か月分の支給金額はこちらをチェックしてください。
(1万円か1万5000円になります)

所得制限世帯も現在は5000円の特例給付がもらえます。

これからマイナンバー制度もはじまって、児童手当も関係してくるので、マイナンバーカードはしっかり保管しておくようにしましょう。

このページの先頭へ