児童手当(子ども手当て)の最新情報と
子供関連のニュースをお届けします。

児童手当の所得制限について

児童手当の所得制限について調べました。

平成24年(2012年)4、5月分の手当については所得制限はありませんでしたが、平成24年(2012年)6月分からの手当については、所得制限が適用されています。

請求者(受給者、・・・通常は父母)の所得が所得制限限度額以上である場合は、子どもの人数や年齢区分にかかわらず、子ども1人につき月額5,000円が支給されることになっています。

父母ともに所得がある場合等は、生計を維持する程度が高い方(恒常的に所得が高い方)が受給者となります。二人の収入をあわせた世帯収入ではありません

では実際所得制限の金額ですが名古屋市の例をみてみます。(2013年1月時点)

引用 名古屋市 http://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000034404.html

 

所得制限限度額表
扶養親族等の数 所得額 収入額 

(目安)

0人 630万円 833.3万円
1人 668万円 875.6万円
2人 706万円 917.8万円
3人 744万円 960.0万円
4人 782万円 1002.1万円
5人目以降 1人増すごとに 

38万円加算

この表には、社会保険料及び生命保険料控除相当額として、所得から一律に控除される8万円が加えてあります。

  • 老人扶養親族の場合は一人につき6万円が上記所得額に加算されます。
  • 扶養控除は廃止されましたが、税法上申告されている扶養親族の数によって、所得制限限度額の適用区分が変わります。

詳しくはリンク先でどうぞ。
このように、各自治体で詳しくページをもうけていますので参考に見てください。

横浜市児童手当についてはこちら

あくまで上の表の収入額は目安ですのでギリギリのラインでわからない人はお住まいの自治体へどうぞ。

児童手当のもらい方  現況届を出そう!

児童手当もらい方児童手当のもらい方ですが、今すでに児童手当をもらっている場合は毎年6月に届く「現況届」に記入をして提出することで認められればもらうことができます。現況届は年に一回出す必要があります。

基本的に、平成24年3月31日までに子ども手当ての認定を受けていた人は現在ももらえているはずです。

赤ちゃんが産まれたり、児童手当(以前の子ども手当て)の申請を出していない人はまず児童手当の申請が必要になりますよ。

また引越しなどで違う市や区に転出する際も新たな引越し先での手続きが必要になります!

出生届、転入届を提出された後に、お住まいの市や区の対応窓口で児童手当の申請を行ってください。

名古屋市など基本的には申請のあった月の翌月分から手当が支給されるとこのとですので早めに手続きしたほうがいいですね^^

[icon image=”arrow3-r”]名古屋市の児童手当の例

2013年の児童手当の支給月はいつ?

family2_s今年度(2013年)の児童手当のもらえる支給月はいつでしょうか?

[icon image=”q1-r”]2013年の児童手当の支給月日は?

[icon image=”a1-r”]2月・6月・10月です。

まとめて4か月分の児童手当が自分が指定した銀行口座へ振り込まれます。

支給日に関しては各自治体で違います。10日のところが多いようですが名古屋市のように15日のところもあります。

私の住んでる市では10日ですが振込みの際には、振り込み前にはがきで支給金額と振込み予定日も送られてきますよ。

もちろんお住まいの自治体によっては葉書がおくられてこないところもあるでしょうし、不明に思うことはお住まいの市役所などの自治体へどうぞ。

このページの先頭へ